4月7日(月)9名の先生方が赴任されました。子どもたちは,今から新しい先生方と共に「思い・考え・音楽が響き合う学校」をめざそうと,気持ちを新たにしました。
4月9日(水),13名の1年生が苗っ子のなかま入りをしました。上級生のお姉さんやお兄さんは,1年生が入学するのを楽しみにしていました。式の後,集合写真を撮りました。話をよく聞き,姿勢もよかったのでとても速く撮影が終わりました。
入学式の後,早速1年生は,小豆警察署の方々か横断歩道の安全な渡り方を教えてもらいました。「右・左・右」と確かめてから渡る練習を繰り返し行いました。
4月12日(土)坂手港ポートターミナル「さかてらす」のオープニングイベントに音楽部が参加し,神戸港から乗船した方々を音楽で出迎えました。海の風と音楽で心地よいイベントになりました。
4月14日(月)各学年の代表者が,1学期にがんばりたいことを紹介しました。学習面,行動面,運動面などにわけて考えためあてを堂々と紹介することができました。
4月16日(水)各地区ごとに下校する集団下校を行いました。近所の友だちと危険な所を確かめながら帰ることができました。
4月19日(土)授業参観を行いました。子どもたちは家族が来るのを待ち遠しそうにしていました。授業ではよく話を聞き,考え,伝え合おうとする姿が見られました。
授業参観後,たくさんの保護者の方が参加し,PTA総会が開かれました。今年度の活動計画などが報告され,一年間の見通しをもつ機会になりました。
PTA総会の後,学級懇談会を行いました。担任から子どもの様子,学級経営方針などを保護者の方に伝える場になりました。また,学級PTA活動についても話し合いました。
4月24日(木)2年生が生活科の学習で1年生に学校を案内しました。この学校探検に向け,2年生はよく準備をしました。1年生が真剣に説明を聞き,2年生は満足していました。
4月25日(金)「1年生を迎える会」を行いました。6年生が,全校生がふれあい,仲良くなるゲームを企画,運営し,にぎやかな声があがっていました。6年生は全校生の喜ぶ顔を見て達成感を味わいました。
4月30日(水)火災を想定した避難訓練を行いました。「押さない・走らない・しゃべらない・戻らない」ことを意識して速く避難ができました。反省としては,煙対策として口をハンカチでおおうことを全員で確かめました。
5月8日(木)なかよし班遊びを行いました。異学年交流の一環で実施しており,思いやりの心の育成,高学年のリーダーシップの育成につながっています。年間6回予定しています。
5月9日(金)全校生と地域のボランティアの方々といっしょに運動場の草抜きをしました。この活動を「ふれあいタイム」と名付けています。環境美化と共に地域の方々との交流の場となっています。あと6月6日(金),9月5日(金),11月7日(金)を予定しています。ご都合のつく方はご参加をお願いします。
5月25日(日)苗っ子スポーツデイが行われました。前日は雨で,運動場がぬかるんでいましたが,朝早くから保護者の方々や先生方が整備にあたってくれました。そのおかげで,運動場で練習の成果を発揮できました。1・2年生はかわいい演技を披露し,会場を温かい雰囲気にしてくれました。
3・4年生の表現運動では,軽快な音楽に合わせてリズミカルな動きを披露できました。隊形移動も工夫し,どの子どもも前からよく見える位置につけるようにしました。
高学年の表現運動では,指先まで伸ばした大きな演技を披露できました。表現の途中で小旗を使い,静と動の動きのめりはりがついた演技になりました。心を一つに合わせた演技をつくりました。
「なかよし班対抗笑顔でいろいろリレー」でスポーツデイも終わりと思いきや,6年生が企画し,全校生に呼びかけたサプライズダンスを披露できました。全校生が参加できるように1・2年生で使った最高到達点の曲で踊りました。小学校生活最後の運動会を盛り上げようと頑張った6年生に感謝です。
5月30日(金)なかよし班ごとにコースを決め,クリーン作戦に取り組みました。子どもたちは,この活動を通して地域の環境に関心をもちました。また,自分たちの住む地域を自分たちの手で美しくし,しんどかったけれど満足感も味わっていました。
5月30日(金)5年生は家庭科の授業で「ゆで野菜」の調理実習を行いました。4人のボランティアの方々に手ほどきを受けながらじゃがいもとほうれん草をゆでました。調理を通して地域の方々とも楽しくふれあえました。
6月2日(月)5年生と6年生,PTA第1委員会の方,教職員でプールの清掃活動に取り組みました。6月9日(月)から始まる水泳学習に向け,みんなで心地よい汗を流しました。
5年生の家庭科の調理実習に引き続き,6月4日(水)今度は6年生の調理実習を行いました。今回もボランティアの方々が来てくださり,野菜の切り方,炒め方など丁寧に教えてくださいました。
本年度2回目のふれあいタイムが6月6日(金)に行われました。約30分間,ボランティアの方々といっしょに校門周りを掃除しました。次回は,9月5日(金)です。苗っ子といっしょに学校を美しくしてる方を募集しています。
6月9日(月)プール開きが行われました。あいにくの天気でしたが,この日は3年生から6年生の子どもが,水泳学習に取り組みました。しっかりと練習し,泳ぐ力を伸ばしていきたいと思います。
1年生が入学して2か月が過ぎました。学校生活に慣れ,お姉さんやお兄さんともなかよくなりました。休み時間には,2階へ探検に行く姿がよく見られるほど,活発です。
6月13日(金)3,4年生合同で「人権のつどい」を行いました。授業の初めにはアイスブレイキングで緊張を和らげます。「人権のつどい」を通して自分が好き,友だちが好き,家族が好き,学校が好き,地域が好きな子どもの育成を目指しています。
6月13日(金)6年生を対象に「租税教室」が行われました。地域の方が講師をしてくださり,税金がどのように集められ,利用されているかについて,6年生は理解を深めることができました。
6月14日(土)全校生と保護者の方々で校内整備作業に取り組みました。天候は雨でしたが,窓ふき,ペンキ塗りなど,雨の日だからこそできる活動に励みました。整った環境で苗っ子は気持ちよく学校生活を送ることができます。
毎週(木)は,いつもの昼休みより長い30分間のロング昼休みです。7月3日の昼休みの様子を紹介します。1年生教室では,大型紙芝居を校長先生が読んでくれています。
図書室では,図書委員の子どもが,本の貸し出しを担当してくれています。大きな机では,お気に入りの本を紹介し合う様子が見られました。
定期的に代表委員会を行っています。児童会役員が司会をし,各学年の学級委員が参加しています。今回は,夏祭り(お店めぐり)を話し合いました。自分たちで楽しい学校を創っています。
ピロティには,グランドピアノがあります。昼休みには,思い思いのメロディーが聞こえてきます。この日は,3人の連弾でしょうか。
七夕飾りをしています。短冊を見ると,自分のことだけでなく,家族のことを思っての願い事もありました。季節を感じる風景でした。
一学期をもって,マシュー先生との英語の学習は,終わりになりました。ジェスチャーも交えての英語表現は,子どもにとっても分かりやすいものでした。寄せ書きなどで感謝を伝えました。
児童会の呼びかけで,各学年がお店を出す「夏祭り」の準備に取り組んでいます。この取組を通して自分たちで楽しい学校生活にしようとする心が育ってきています。また,友だちと協力する楽しさも味わっています。
子どもたちが楽しみにしていた「夏祭り」が7月15日(火)に行われました。お客さんを楽しませようとよく工夫をされたお店を開いていました。笑顔がいっぱいで大満足の「夏祭り」になりました。
苗羽小学校の出身の高校生が,10か月,フランスへ留学した経験を全校生に紹介してくれました。子どもたちは異国への興味を高めることができました。
7月15日(火),1年生から3年生を対象にB&Gの職員の方々を講師に「着衣水泳」を行いました。服を着たまま水の中に入ると,動きにくいことなどを体験し,最後にはライフジャケットを着て浮く練習をしました。貴重な体験ができました。